独り言デビュー
カウンセラーの岡田早代子です。
独り言。
独り言は言わないタイプだと思っていました。
若い頃は、飼っているペットに話しかけるとか
あり得ないと思っていたし。
そんな自分に抵抗あったというか。
でも少し前に勇気を出して話しかけたら
今は当たり前に話しかけていて 笑
野良猫にも話しかけた自分がいて。
ペットに話しているわけなので
独り言とは違うのかもしれないですが
こうやって歳を重ねる毎に
独り言って増えていくのかなあって
うちの母親のことを思い出しました。
うちの母親は、家に来ると
ずーっと話しています。
私たちに話しかける事も止まらないけど
独り言も多いです。
子どもが宿題をやっているから
「おばあちゃん静かにして」と言っているのに
「あ。ごめんね」と言いながら
そのまま喋り続けます。
家でもテレビにツッコミを入れたりしていると
言っていました。
メダカにも話しかけているみたいです。
話し相手がいないからかな
(父もいますが仕事もしているし無口な人なので)
だからかわいそうかなとちょっと思ったり。
でも
母から話しかけてきたから答えているのに
答えている最中に違う話が始まるので
そんな時はイラッとします笑
独り言には
ストレスが溜まっていたり
不安なことがあったり
かまってほしい
という心理があります。
自分を責めるような内容や
誰かへの怒りや文句の場合は
精神的に追い詰められている状態があるので注意です。
あれ?最近独り言が多いなと思ったり
あの人、ブツブツ言ってる?と思ったら
どうした?大丈夫?って声をかけてあげるといいですね
でも、独り言が激しい人に対して
ちょっと怖いなって思う時もありますよね。
そんな時は、自分だけじゃなくても、
あの人最近独り言多くない?って
数人で気にかけてあげて声をかけてみるのもいいと思います。
ちなみにお母さんは、LINEを覚えてから
私と海外に住む妹にたくさんLINEを打ってくるようになりました。
それを聞いて返事を返してあげるだけでも
だいぶ違います。
それと独り言って、全てがやばいわけではなく
声に出して自分の声を聞くことで
安心感を得られているというメリットもあります。
そうして心のバランスを取ろうとするところもあるんです。
あとは考えの整理というメリットも。
仕事の資料を作っている時など
口に出して自分の考えを出してみることで
最も良い案を選択しよういう時に使えます。
最近の自分の独り言、家族の独り言を
気にかけてみるというのもいいかも。
今日のメッセージも読んでいただいた方の
何かのキッカケになれたら嬉しいです。
0コメント