やりたいことに線引きしなくても大丈夫

カウンセラーの岡田早代子です。

歳を重ねる毎に、
興味があることが増え
縁ができ
コミュニティが存在します

ということは
若い頃より
やりたい事が増えても
おかしくないわけです。

とはいえ
やりたい事を
限られた時間の中で
どう組み立てていいのかと
考えて悩む方も多く
ご相談も受けます。

それらが、収入を得るものと
収入を得られないもの
に別れると、尚更悩みます。

収入を得られる
=(イコール)時間を差し出す

というイメージもあるからです。

例えば
地域のボランティア活動をしている自分と
働いて収入を得る自分
どちらを取るべきか

子育てをしたい自分と
仕事で自分の力を試したい自分
どちらを取るべきか

安定した仕事に就いているけれど
昔からやってみたかった事が本当はあるから
どちらを取るべきか

などなど

これらは
きっと全てやってみたい事なんだと思います。

しかし
小さい頃から
いくつも手を出すのは良くないと
言われて育ってきたこともあり
何か一つに集中しなくちゃ、とか
全てが中途半端になるだろうとか
良くない結論を先に出してしまいがちです...

でも!
どれかを我慢することはなく
少しずつでもやり始めてみる事をお勧めします!

やってみないと、どの部分(立場や分野)に
時間の重きを置くかはわからないものですし
やりながら調整していけば良い事です。

それでも
どれかに手を出したら
その一つでかなり時間が取られてしまうと
感じてしまうと思います。
その時は
自分の中で「譲れないもの」を
具体的に持つ事が大切になります。

子育て中であれば
絶対に「おかえりなさい」と言ってあげたい

ボランティアであれば
地域の役に立てることは続けたい
など

これらは、お金では買えない価値達です。

しかし、それはあくまでも
自分がそれもやりたいと思っている場合。

思い切って他にやりたい事を
チャレンジできない理由が
家族や誰かの目や言葉を気にしてしまうという事とか
自分がやりたい事をする事で迷惑をかけてしまうとか
自分以外のことが理由で
遠慮していてのことであれば
その考え方はよくありません。

まずは自分がどうしたいかを
自分優先で考えることからです( ^ω^ )

それから次に大切になってくるのが
「発想力」「想像力」「創造力」です。

これはよくお伝えしているのですが
本当にこれに尽きると思います。

自分が譲れないものを守りつつ
やってみたい事をやるには
自分にとってどんな形(ライフスタイル)が良いか
考えて組み立てれば良いので
そのためには
上記の3つの力はとても大事です。

自分が納得して心が満たされるためには
これまでのモデルにこだわる必要はなく
自分オリジナルの形や時間の使い方で良いんです!!

これを選べばこれを犠牲にしなければいけない
これを我慢しなければいけないという考えから
やりたいことは自分の組み合わせ次第で
全部手に入れられる!という発想で進んでみてください( ´ ▽ ` )


今日のメッセージも、読んでいただいた方のキッカケになれたら嬉しいです
今日も明日も楽しい時間をお過ごしください

Ad Mala Femmes

岡田早代子が率いるチームアドマーラの女性向けサイトです。 女性がもっと自分らしく輝く毎日を送るため、 各界のプロフェッショナルとともにひとりひとりの女性に寄り添って、 一緒に問題を解決いたします。 凛として生きる女性を年齢や立場に関係なく心から応援したい。 それが、アドマーラの思いです。

0コメント

  • 1000 / 1000